SSブログ

黄金の洋楽ライブ-オリビア・ニュートン・ジョン [洋楽]

彼の日、NHK-BSで「黄金の洋楽ライブ-オリビア・ニュートン・ジョン」が放送されました。
「フィジカル」の後くらいの、振り返ってみれば、
オリビアのピークとも言える頃のライブのようでした。

オリビアニュートンジョンコンサート1.jpg

オリビアの想い出には、大きく分けてふたつあり、
爽やかな日本デビューと、「グリース」での鮮やかな復活ですかね~


Have You Never Been Mellow

Have You Never Been Mellow

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mushroom
  • 発売日: 1998/12/15
  • メディア: CD


今は何処を探してもでてきませんが、日本でのメジャーデビューでは、
さまざまな音楽関係の雑誌に一斉に掲載された一枚の写真があり、
それが美しくて爽やかで、煽りの文句と共に、美女シンガーオリビアという
日本での評価を決定づけたといっても過言ではないほどだったと思います。
私のまわりではみんなやられてました^^
その時の紹介では、代表曲が「Let me be there」で、
日本でもスマッシュヒットしたと思いました。
オリビアニュートンジョンLETMEBETHERE.jpg
不思議なのは、その時分全米では「愛の告白」という曲が
大ヒットした直後だったのに、日本では過去の曲扱いされてしまったこと。
次はいきなり「そよ風の誘惑」になってしまいますので、
大ヒット曲「愛の告白」は日本では日の目を見ていないはずです。
日本でのプロモーションには「そよ風の誘惑」の方が適切だという判断だったんでしょうね。
そこで1度目のブレイクを迎え、mellowなんて言葉を初めて聞いた日本人は、
化粧品CMのキャッチ・コピーにまで使ってしまいます(笑)


フィジカル(虹色の扉)

フィジカル(虹色の扉)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2002/03/06
  • メディア: CD


しかし、オリビア、次の「Please Mr. please」で全米3位を記録した後、
米国でのチャート・アクションが冴えなくなり、長い低迷期に入ってしまいます。
同時にオリビアオリジナルの楽曲にもさえがなくなり、
そういう結果もいたしかたないのかな~と感じていました。
(日本では、「カントリー・ロード」と「ジョリーン」の二大カバーがありましたが…)
肝心の美貌にも翳りが見え始め、もはやナチュラルな感じではいられなくなってきてましたね~
正直言って、もうこのまま消えていく運命かとも思いましたが、
約3年の低迷の後、「グリース」でイメチェンし劇的に復活。
そこから「フィジカル」で、1度目を越える大ブレイクに至ったのは立派でした。
清楚で透明感のある可憐なカントリー・ガールから、
歌って踊れてちょっぴりセクシーなディスコ・クイーンへの華麗なる転身でしたね。

オリビアニュートンジョンコンサート2.jpg

ところで、オリビアの(特に低迷期の)楽曲にはある特徴があります。
それは、シングルの曲名に意訳タイトルが多いこと。
ざっとあげてみると、

I Honestly Love You  愛の告白
Have You Never Been Mellow  そよ風の誘惑
Something Better To Do  秋風のバラード 
Come On Over  一人ぼっちの囁き 
Compassionate Man  恋する瞳
Don't Stop Believin'   たそがれの恋
Every Face Tells A Story  貴方にさようなら
Making A Good Things Better  きらめく光のように

原題関係なしに単に当時のオリビアのイメージに基づいてつけている?(笑)
担当者が、本当にオリビアの透明感あるイメージを
大切にしてたんだな~と思わずにいられませんね。


ザナドゥ

ザナドゥ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ
  • 発売日: 1990/11/01
  • メディア: CD


低迷期のオリビアの楽曲で、好きなものはあまりないのですが、
「サム」という曲は別格的に大好きです♪
この曲、メロディーだけじゃなく詞もとても素敵で、
こんな女の子がいたら可愛いと思わざるを得ないというような内容です。
特に、流れから

You need a shoulder.

とつながるところがジンときます。
こういう言葉を使う(使われる?)機会に恵まれたいと切に願ってしまいますね^^
nice!(415)  コメント(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
@ミック-Thinking @ミック-Thinking 読者登録